Web3/ブロックチェーンの分野においては、技術力の高い開発会社を探すのが非常に困難です。ブロックチェーンの研究開発とアプリケーション開発の知見を高いレベルで統合できるのは当たり前で、さらにトークノミクス設計・コントラクト設計・システム設計など、Web3.0エコシステムを一緒に作ってくれる会社に発注するのが非常に重要になってきます。
また、ブロックチェーンやトークンが絡んでくることから、セキュリティならびに透明性が高く信頼できる会社であることも必須条件です。開発会社にコントラクトをデプロイしてもらったら、秘密鍵ごと持ち去られて、資産を全て抜かれることがあれば一大事です。
もう少し詳しく、依頼する会社の選び方をみてみましょう。
Web3・ブロックチェーンを依頼する会社の選び方
主要なユースケースでみた場合、下記のニーズはマッチングすることが多いです。
ブロックチェーンゲームを作りたい: ゲーム開発とブロックチェーン開発を一気通貫できる会社
予算: 400万円~
PoC(概念検証)をしたい: 研究開発・コンサルの強い会社 もしくは ブロックチェーン大手(cardano, Astar等)
予算:100万円~
NFTマーケットプレイスを作りたい: システム開発とブロックチェーン開発を一気通貫できる会社
予算:400万円~
チェーン・エコシステムを作りたい: ブロックチェーン研究に強い会社・ブロックチェーン大手(cardano, Astar等)
予算:200万円~
私のこれまでの経験上、開発においては1社でなるべく完結させたほうが炎上しづらくおすすめです。ゲーム部分はA社、トークン設計はB社、、、のような形で発注した場合、コミュニケーションコストが肥大化し、最悪、完成に至らずに頓挫するプロジェクトが非常に多いです。
複数社にまたぐのであれば、ある程度は妥協をしてしまって、1社に開発を振ってしまって、どこまで作れるかをみながら一緒に作業を進めていくことがいいでしょう。
また、特にPoCを作りたい、エコシステムを伸ばしていきたい場合は、cardanoやAstarなどのすでにチェーンとコミュニティを持っているところに相談をしてみるのも手かと思います。各種オフラインイベントやDiscord等で、内部のエンジニアやプロジェクトの決済者に思ったよりもリーチできますので、こちらも検討の価値はあるかと思われます。
ブロックチェーンゲーム開発におすすめの開発会社
1. InterfaceX合同会社
InterfaceX合同会社の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
Webプロ評価 | |
会社名・サービス名 | InterfaceX合同会社 公式サイト |
所在地 | 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階 |
対応工程 | UI/UXデザイン システム開発 ゲーム開発(ブラウザ) インフラ開発(AWS, GCP等) |
対応技術 | React.js/Next.js/Web3.js/Ethereum/Astar/Polygon/PIXI.js/LLM等 |
強み | トークン払い対応(各種ステーブルコイン、一部コイン・トークンなど) モダンな技術でWeb3.0領域で必要とされる多くの開発ができる体制 他社よりも安く各種Web3開発ができるコスパの良さ |
弱み | オフショアをやってはいないが、プロパー社員ではなくフリーランス組織であること 新規性の高いPoCや大規模案件を受託できる体制はまだ整っていないこと 企画やトークノミクス設計などの部分は弱く、開発に特化した会社である点 |
Webプロおすすめポイント | 開発特化の会社ですが、モダンな技術領域・チェーンに対応した上で リーズナブルな価格でWeb3と関連した分野の開発を依頼できるのはメリットが大きいです |
- AstarNannda開発・設計(Astar zkEVM, TypeScript)
- NFTマーケットプレイス開発(Polygon, Next.js, Golang)
- AI Tuber/VTuber x Web3プラットフォーム開発
- その他簡単なオンラインゲーム x ブロックチェーン開発など
InterfaceX LLCは、Web3会社としては珍しく大阪に本拠地をもつ開発会社です。ゲーム開発・NFTマーケットプレイス開発・AIと組み合わせた開発など、多種多様な開発に対応できる評判のいい開発会社です。
エンジニアの比率としては、日本人と外国人が在籍していますが、オフショア開発ではなく全て自社内で完結し、企画・デザイン〜ゲーム・システム開発〜テスト〜インフラ開発〜コントラクトデプロイまで全ての工程を依頼でき、必要があればクリプト決済も対応しています。
2. double jump.frog
代表のかえるDこと類地さんがWeb3ゲームデザインで非常に有名。受託開発よりもWeb3コンサルの受託が多いかもしれないが、面白いゲームを企画していきたいのであれば、相談してみる価値は間違いなくある会社。
項目 | 詳細 |
---|---|
Webプロ評価 | |
会社名・サービス名 | double jump.frog 公式サイト |
所在地 | N/A |
対応工程 | ブロックチェーンゲームの開発・運営 |
対応技術 | N/A |
強み | 代表かえるD氏が界隈のゲームデザインシーンで著名 自らもブロックチェーンゲームを企画・開発し、好評を博している ゲームデザインという分野において日本でも特異な存在 |
弱み | 開発体制をどの程度用意ができるのか不明 新規受託を受け付けているのか不明 |
Webプロおすすめポイント | N/A |
3. CryptoGames
項目 | 詳細 |
---|---|
Webプロ評価 | |
会社名・サービス名 | CryptoGames 公式サイト |
所在地 | 東京都渋谷区神南1-11-3 Portalpoint Shibuya 504 |
対応工程 | ブロックチェーンゲームの開発・運営 |
対応技術 | N/A |
強み | 大手IP・国内大手企業との研究開発および開発・運用までできるのが強み 自らWeb3プロジェクトへの投資も行っており最新の業界事情に精通している 国内Web3ゲーム開発での実績が多く自らもゲームを出している |
弱み | 中・小型のプロジェクトとは予算感・プロジェクト体制から割に合わないと判断される可能性がある PoC〜ある程度の規模感のプロジェクトがメインターゲットであること |
Webプロおすすめポイント | N/A |
PoC開発におすすめの開発会社
1. 合同会社暗号屋
項目 | 詳細 |
---|---|
Webプロ評価 | |
会社名・サービス名 | 暗号屋 公式サイト |
所在地 | 福岡県福岡市中央区大名1-3-41 プリオ大名ビル2F |
対応工程 | Webコンサルティング、サービス開発 |
対応技術 | N/A |
強み | 行政も一丸となったプロジェクト創出経験が強み アプリケーション開発よりむしろ未だ世に無いブロックチェーン技術のPoCに強み |
弱み | 通常のブロックチェーン開発を依頼するには少し技術力が高すぎるか |
Webプロおすすめポイント | PoCといえば |
NFT・NFTマーケットプレイス開発におすすめの開発会社
1. 株式会社 OCT-PATH
2. InterfaceX合同会社
InterfaceX合同会社の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
Webプロ評価 | |
会社名・サービス名 | InterfaceX合同会社 公式サイト |
所在地 | 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階 |
対応工程 | UI/UXデザイン システム開発 ゲーム開発(ブラウザ) インフラ開発(AWS, GCP等) |
対応技術 | React.js/Next.js/Web3.js/Ethereum/Astar/Polygon/PIXI.js/LLM等 |
強み | トークン払い対応(各種ステーブルコイン、一部コイン・トークンなど) モダンな技術でWeb3.0領域で必要とされる多くの開発ができる体制 他社よりも安く各種Web3開発ができるコスパの良さ |
弱み | オフショアをやってはいないが、プロパー社員ではなくフリーランス組織であること 新規性の高いPoCや大規模案件を受託できる体制はまだ整っていないこと 企画やトークノミクス設計などの部分は弱く、開発に特化した会社である点 |
Webプロおすすめポイント | 開発特化の会社ですが、モダンな技術領域・チェーンに対応した上で リーズナブルな価格でWeb3と関連した分野の開発を依頼できるのはメリットが大きいです |
- AstarNannda開発・設計(Astar zkEVM, TypeScript)
- NFTマーケットプレイス開発(Polygon, Next.js, Golang)
- AI Tuber/VTuber x Web3プラットフォーム開発
- その他簡単なオンラインゲーム x ブロックチェーン開発など
InterfaceX LLCは、Web3会社としては珍しく大阪に本拠地をもつ開発会社です。ゲーム開発・NFTマーケットプレイス開発・AIと組み合わせた開発など、多種多様な開発に対応できる評判のいい開発会社です。
エンジニアの比率としては、日本人と外国人が在籍していますが、オフショア開発ではなく全て自社内で完結し、企画・デザイン〜ゲーム・システム開発〜テスト〜インフラ開発〜コントラクトデプロイまで全ての工程を依頼でき、必要があればクリプト決済も対応しています。
3. CAICAテクノロジーズ
チェーン・エコシステム開発におすすめの開発会社
1. Astar Japan Lab
2. EMURGO
CARDANOコアチームにコンタクトやイベントから接触し、CARDANOを利用したユースケースを探索可能。